⚠当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

『目指せ!サイドFIRE』投資初心者のポートフォリオ(2021年8月)

どうも、【新米パパ】にっかです!

この記事は資産ほぼ0の投資初心者がサイドFIRE達成に向けた投資記録です

僕がサイドFIREを目指す手法とポートフォリオのルールはこちらです

手法とルール

・高配当株でインカムゲイン(個別・ETF)

・配当利回りは4~6%を目安

・つみたてNISA満額(S&P500+新興国)

・保有株は原則手放さない

・1セクターの比率は20~25%まで

こちらを基本として運用を行っていきます

※この記事は銘柄の購入を推奨するものではありません

 銘柄の選定及び購入は自己責任です

 ポートフォリオは株式投資を始める参考程度に一読願います

ポートフォリオ(2021年8月)

投資を学び実践した初の月のため、少額から複数銘柄へ投資を行いました

配当金や株価などの数値を実際に見ることで具体的なイメージへと繋がるからです

日本株

日本の高配当株は現在20銘柄保有しています

配当利回りに関しては3.98%と目安値に収まっていると言えますね

少額だったために利回りを意識した購入は今回していませんが、今後は利回りとセクターの割合に注意しながら

銘柄の選定と保有数を決定していきたいと思います

銘柄はYAHOO!ファイナンスを参考に利回りランキングから選定しています

集計をした際に「利回りの高い銘柄を多く購入すればよかった・・」と若干後悔はしましたが

結果的に全体像が見えたので、これをベースに値下がり株を買い増す流れができそう

セクター別

現状は保有数が少ないため1株の増減で比率は大きく変わってしまうが、最大でも卸売業が26%とルールの25%を1%超えている状態です

まだまだ各セクター内の銘柄も少ないため、購入資金を貯めながら候補をじっくり選定しようと思います

比率としては分散ができているため、利回りを含めて吟味できて学びながら楽しく運用できそうです

米国株

米国株は現在SPYDのみ(こちらもお試し購入)

今後はSPYDとセクターの異なるHDVを組み込む予定です

SPYDの主要セクターは金融・公共事業・不動産に対しHDVの主要セクターは生活必需品・エネルギー・ヘルスケアと被りにくいポートフォリオとなっているため、先ずはこの2つのETFで運用する予定です

全体はやや日本多め(米国メイン予定)

現在の日本・米国の割合です

グラフにはつみたてNISAのS&P500と新興国のインデックスファンドは含んでいません

こちらは満額積立しているため、存在を忘れるくらいの距離感で20年後のお楽しみとします

ポートフォリオは米国60%日本株40%が現時点の理想です

為替リスクを考えると円の比率を高めたいところですが、米国の年4回配当は個人的に魅力的です

(日本株でも決算月やREITの組み合わせで配当月を増やすことはできます)

にっか
にっか

3か月に1度の配当はモチベーションにもつながるね!

しかし、短期間で銘柄を増やすと管理や運用目標に影響がでると困るため、割安株が見つかるまではキャッシュを厚くしようかなと

日本株の保有数が増えるまでに日本の優良ETFが出てほしいものです・・

まとめ

本格的な株式投資をスタートさせた感想は「もっと前から始めていたら!」です(笑)

投資の勉強から日が浅く生活費の貯蓄のため軍資金が少ないけれど、投資の奥の深さと地味さは十分味わえています

近年、僕のように20代からFIREを目指す人も増えているようです

生活にお金は必要ですが、生きるために働くのか働くために生きるのかモヤモヤとしていたので

労働に縛られる時間を人生をより豊かにする時間」に使うための手段としてFIREは僕の求めるものと感じました

手段の為のお金を投資に回す前に、本業や副業でまずは生活費1年分の貯蓄の達成を第一目標とします

しかし、割安株の購入を逃さぬよう情報にはアンテナ全開で立ち回ることも大事ですね!

セミリタイアへの第一歩

・投資を実践し全体のイメージをつかむ

・高配当株で配当金生活を目指す

・銘柄数と比率の分散を必ず意識する

・日々情報のアンテナは全開に

セミリタイアまで簡単ではないけれど、挫折せず人生の自由を取り戻すために前進!前進!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA