⚠当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

『APEX』ASTRO MixAmp Pro TRを使うと足音が聞こえすぎる!?(CS/PC)

どうも、【新米パパ】にっかです!

APEXに限らずFPSゲームでは足音の聞こえ方はとても重要な要素です!

PCでは7.1chサラウンドにより音の臨場感が高まり、足音や効果音の方向、音の強弱がはっきり聞こえます

僕は普段PS4でゲームをしていますが、PS4ではヘッドホン・イヤホンは基本サラウンド出力できずステレオ(2ch)出力なのです(SONY公式ヘッドホンのみ7.1chサラウンド出力)

ステレオでは音が前方左右のみで強弱もないため、離れた敵が直近にいるような聞こえ方です

これでは回復やリロードのタイミングが掴みにくく動きが後手になることが僕は何度もありました・・

音が聞こえても距離がわからなければ逆に音が邪魔になってしまうことにストレスを感じる方も多いのではないでしょうか

ヘッドホンorイヤホン+もう1つデバイスを揃えることでAPEXに限らずゲームライフが変わります!

こんな人におすすめ

APEXなどのFPSで足音をはっきり聞きたい

PS4をサラウンド化したい

ゲーム:音声を手軽に切り替えたい

Astro Mixamp Proで快適ゲームライフ!

APEXだけではなくゲームライフ全般を快適にしてくれるデバイスは「 ASTRO MixAmp Pro TR 」です!

こちらはPC/PS4/PS5/Switchと多くの機器に接続可能であり、サラウンド化やゲーム音とボイスチャット音の切り替えを手軽に調整することもできます

※PS4とPCへの詳細な接続方法は別途記事にして解説いたします!

MixAmpのメリット・デメリットを簡単にご紹介します

メリット

・PS4のサラウンド化

・ゲーム:音声が手軽に調整可能

・イコライザー(プリセット4つ)

デメリット

・イコライザーはPC必須

・ヘッドセットは有線のみ

・PS4サラウンド化は約2万円必要

イコライザー設定はPC必須となりますが、ヘッドセットを複数使う方はヘッドセットにより音域のバランスが違うため、イコライザーが邪魔になる可能性もあります

また、僕自身が一番のデメリットと感じたのは「ヘッドセットは有線のみ」というところです

PS4は家の配置の関係とヘッドセットのケーブルが邪魔と思いワイヤレスに変えましたが、Mixampの関係で有線に戻したことで、またケーブルが気になる環境となりました・・

Mixampの主な機能

Mixampで使う主な機能をPS4・PCメインでご紹介します

PS4サラウンド化(PS4slimでは音声分離器が必要)

ゲーム:音声の切り替え

イコライザー

どれも慣れると標準に戻れないほど快適かつ重要な機能です!

これらの機能が約1万5千円とはコスパに優れていて驚きました・・

PS4サラウンド化

※詳細な接続方法はPCと合わせて別記事で解説します

サラウンド化を行うにはPS4が初期型(CUH-1000~)Slim(CUH-2000~)Pro(CUH-7000~)どれなのか

それにより必要な機材が変わります

僕が使っているSlim型は以下の機材一式でサラウンド化が可能です

ヘッドホンorイヤホン以外を揃えると約2万円で揃います

機材内訳

①AstroMixampPro

②音声分離器

③光デジタルケーブル(別途購入)

④Mixamp用電源USBケーブル(付属)

⑤HDMI(別途購入)

⑥音声分離器用電源USBケーブル(付属)

音声分離器も種類が多く良し悪しがわからず買いましたが、実際に僕が揃えたものはこちらです

これらを接続するとこのようになります

はい、とてもごちゃごちゃします(笑)

あとはUSBケーブル2本とHDMIをPS4へ、モニターからのHDMIを音声分離器に配線することで接続は完了です!

Slim型では配線が多くなりますが、このような接続とPS4での設定を行うことでサラウンド化が可能となります

PS4の設定はこちらです!

設定→サウンドとスクリーン→音声出力設定
Linear PCM→ビットストリーム(Dolby)
設定→周辺機器→オーディオ設定
ヘッドホンへの出力「チャット音声」

以上がPS4での設定です

これを行うことで5.1chサラウンド+Mixampでゲーム:音声の切り替えが可能となります

接続と設定を終えたら、実際にゲームで音の変化を体感しましょう!

きっと音の変化に驚きますよ~

MixAmpで手軽に音の切り替え

友達とボイスチャットを繋ぎゲームしている時に「ゲーム音だけ小さくしたい」こんな時ありませんか?

MixAmpでは、マスター音量ゲーム・音声ダイアルボタンでそれぞれ調整可能です

通常はゲーム内の設定で音量調整しますが、プレイを妨げることなく片手間でダイアルボタンの操作を行うだけです!

にっか
にっか

サラウンド化と比べると小さな要素だけど、快適さばつぐん!

相手によりマイクの強弱が違いますので、いちいち相手に伝えずとも自分で調整できるって便利ですよね??

ゲームごとにマスター音量は変えず、ゲーム:音声の調整でも全体の調整ができます

にっか
にっか

体調により普段の音が大きく感じることもあるから、微調整できるのは嬉しい!

サラウンド化と比べると小さい要素に感じますが、使い続けると無くてはならない機能と思えるほど重宝しています

PS4の設定で調整していた人は感動するかもしれませんね!(笑)

イコライザーでゲームごとに最適化しよう!(PC必須)

最後にイコライザーの使用感をお話しします

※使用するヘッドホンのタイプ(密閉:解放)やイヤホンにより聞こえ方がかなり変わります

 僕もヘッドホンとイヤホンでイコライザーを専用に設定しています

ゲームごと(例:APEX、COD、BFなど)に低中高音域で聞こえる音の種類が違います

一般にFPSゲームの足音は低音域に乗っている場合が多いですが、APEXは低~中音域にかけて設定されています

しかし、低音域を強めると環境音と混ざり足音がはっきりしないと僕は感じました

特に射撃音と混ざり武器によっては足音が全く聞こえません

そのため僕のヘッドホンではこのようなイコライザー設定をしています

このイコライザーにより足音が他と混ざることなく、すぐに反応できています

慣れもありますが、イコライザーを気分で変えてしますと違和感でやる気をなくすほどイコライザーの大切さを実感しています

しかし、設定にはPCが必須ということがもったいないと僕は思います

お気づきかもしれませんが、ヘッドセットにより聞こえ方が違うためイコライザー未調整では「低音域が強すぎる」

こんなこともあり得ます

ネットではイコライザー設定と共に使用しているヘッドセットを紹介している人もいますので、事前に聞こえ方を調べてから購入すると失敗が少ないと思います

にっか
にっか

人それぞれの聞こえ方と好みがあるから要注意!

ちなみに、僕が普段使用しているヘッドセットは

「Logicool G PRO X」だよ!

まとめ

「サラウンドやイコライザーでそんな変わる?」そう思う方にこそぜひ体験していただきたい!

サラウンドを体験することでゲームの楽しみ方が広がると思います

サラウンド化だけで急に上達するわけではありませんが、音が聞こえず視覚に頼っていると反応がどうしても遅くなり負けてしまう、僕は何度も経験しています

音にこだわることで相手より一瞬速く動き出せる、それはFPSゲームで特に重要ですよね

音がはっきり聞こえることで他のことに意識できますので上達に影響します

プロやストリーマーがデバイスにこだわる理由も今ではよくわかります

デバイスの質=腕前では決してありませんが「今より快適にゲームがしたい」「相手より少しでも有利に戦いたい

それを手っ取り早く解決できるのがデバイスと僕は思います

にっか
にっか

ゲーミングデバイスは多くてどれも使ってみたくなるよね!

ゲーミングルームはちょっぴり憧れ(笑)

ゲーミングデバイスでより快適に楽しくゲームをしよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA